リターナブル容器に関するこのようなお悩みを解決します |
Q. どんな物流容器にしたらいいのか?
A. 最適な物流容器を提案し、開発をご支援します。
Q. どう運用したらいいのか?
A. 静脈物流の構築から、各国の容器免税通関まで、反復利用をサポートします。
Q. 物流容器を管理する仕組は?
A. 自社開発のクラウド型管理システムで手軽に管理できます。
Point.1 物流容器
Point.2 グローバルサポート
Point.3 クラウド型の管理システム
Point.4 リユース
ハコループのご紹介
リターナブル物流容器の導入を検討している方や、既に導入済みで見直しをされたい方へ、As-Is(ワンウェイ)とTo-Be(リターナブル)で導入・運用コストとCO2排出量の試算・比較が簡単にできる無料の計算ツール[ハコループ]をリリースしました。アカウント登録不要でいつでも利用できます。
商品情報や物量、運用期間などを入力するだけ、試算結果をグラフで視覚的に表示します。
最長10年間の物流コストとCO2排出量を試算することが可能です
→ ハコループで試算してみる |
ハコラボ(HACO Lab.)はリターナブル容器の活用で環境に配慮した持続可能な物流の実現をサポートします。ご相談やお問い合わせはお気軽に下記よりご連絡ください。