物流の最新情報をお届け

7
アメリカ関税政策 Part5 4月15日から現在までの最新情報をお届け!

米中貿易摩擦や関税政策を巡る動きが加速しています。4月中旬以降、トランプ政権は重要鉱物の国内生産強化や中国船舶への新たな追加料金導入など、経済安全保障を重視した政策を次々と打ち出しています。一方で、日本との貿易交渉も進展が見られ、非関税障壁や関税撤廃を巡る議論が本格化。物流業界への影響も懸念される中、4月15日から現在までの動きをお届けいたします。

過去4回の記事はこちらからご覧いただけます!

2月中旬よりお届けしているアメリカ関税関連の記事ですが、今までの流れを把握いただくことができますので、合わせてご参照ください。

2月12日配信  第一弾記事はこちらから
3月12日配信  第二弾記事はこちらから
4月9日配信          第三弾記事はこちらから
4月16日配信  第四弾記事はこちらから

 

4月15日以降の主要な貿易・関税関連の動き

4月15日
トランプ大統領、重要鉱物輸入の安全保障調査を指示
アメリカの国家安全保障を守るため、トランプ大統領が重要鉱物の輸入依存リスクを調査する大統領令に署名。サプライチェーンの脆弱性を評価し、追加関税を含む対応策を検討。

4月16日
・日米関税協議がスタート、建設的な議論で早期合意を目指す
赤澤経済再生相がワシントンでトランプ大統領や米閣僚と会談、アメリカの関税措置撤廃を強く求めた。トランプ大統領は「日本との協議が最優先」と明言、両者は建設的な議論を通じて早期合意を目指すことで一致。閣僚および事務レベルでの協議継続や、4月中の次回交渉実現に向けた調整を確認。石破首相は「隔たりはあるが次につながる成果」と評価し、自身の訪米意向も示した。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
True Social  @realDonaldTrump アカウントより
Apr 16, 2025, 7:18 PM
Japan is coming in today to negotiate Tariffs, the cost of military support, and “TRADE FAIRNESS.” I will attend the meeting, along with Treasury & Commerce Secretaries. Hopefully something can be worked out which is good (GREAT!) for Japan and the USA!

(翻訳文)
日本は今日、関税、軍事支援の費用、そして「貿易の公平性」について交渉するために来訪します。財務長官や商務長官と共に、私も会議に出席します。日本とアメリカにとって良い(素晴らしい!)結果が得られることを願っています!

Apr 17, 2025, 6:48 AM
A Great Honor to have just met with the Japanese Delegation on Trade. Big Progress!

(翻訳文)
貿易に関して日本の代表団とお会いできたのは大変な名誉です。大きな進展がありました!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

・香港郵政、アメリカ向け郵送停止で中国EC業界に影響
香港郵政は、アメリカの関税引き上げに抗議し、書類以外の米国向け郵便物を停止すると発表。船便は即日、航空便は4月27日から停止予定。


(参考:デミニミス(De Minimis)ルールの改定)
デミニミス(De Minimis)ルールとは、輸入品に対して一定金額以下であれば関税を免除する制度のことです。「De Minimis」とはラテン語で「取るに足らない」という意味があり、輸入品の価値が低い場合は税関の事務処理を簡略化するために課税対象から外すという考え方に基づきます。

香港郵政の引き受け停止の背景には、アメリカのデミニミスルール改定があります。今までは800ドル以下の輸入品について関税が免除され、中国のECプラットフォームを通じた少額輸入品の流通量拡大を後押ししてきました。中国からの安価な商品が、デミニミスルールを活用して大量に流通した結果、アメリカ国内の小売業者や製造業者に圧力をかけている批判が生まれました。これに対しトランプ大統領は800ドル以下の物品に対する関税免除を撤廃する大統領令に署名。5月2日から中国や香港などからの少額輸入品にも関税が課されることになりました。

Port of Los Angeles

4月17日
・アメリカ通商代表部(USTR)、中国船舶や港湾設備に追加料金・関税措置を発表
アメリカ通商代表部(USTR)は、中国の海事・造船分野に対し、1974年通商法301条に基づく追加料金と関税措置を発表。2025年10月から、中国船や自動車運搬船に追加料金が課され、年間最大5回の適用制限が設けられる。また、中国製港湾設備には最大100%の追加関税が検討され、5月の公聴会で議論される予定。

対象:中国で建造された船舶、中国船籍の船舶 (自動車運搬船は、中国以外で建造された場合も対象)
料金:2025年10月14日 から段階的に導入とし、課徴金対象と金額が、「中国系船社」と「非中国系船社の中国建造船」で異なる。寄港毎の課徴ではなく1航海ごとの課徴。課徴方法やその金額設定などは現時点では未定だが、2028年まで段階的に引き上げられ、最大3倍程度になる見通し。例外規定として4000TEU 未満の本船、船舶所有者が新たな船舶をアメリカへ発注する場合は、追加料金が最大で3年間免除される。

この他、港湾設備への追加関税導入についても発表され、適用時期は未定とされたものの、中国製港湾クレーンなどの港湾荷役設備に対し最大100%の追加関税が検討されている。

これらの措置の結果として、今後の運賃上昇や新たなサーチャージの導入などの動きが本格化する可能性がございます。

4月18日
トランプ政権、鉱物生産強化へ10プロジェクトを発表
重要鉱物の国内生産を強化するため、銅やリチウムなどに関わる10のプロジェクトを「透明性プロジェクト」として認定。連邦許認可プロセスの効率化を図り、資源の外国依存削減を目指すと発表。

4月20日
・トランプ大統領、「ボウリング球テスト」を再び非関税障壁の例に挙げる
トランプ大統領は、自身のSNSで関税交渉に関する持論を展開し、「非関税障壁」の例として「日本のボウリング球テスト」に再び言及。2018年と同様、日本の安全基準がアメリカ車の輸出を阻害していると主張した。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
True Social  @realDonaldTrump アカウントより Apr 21, 2025, 6:13 AM
NON-TARIFF CHEATING:

Currency Manipulation
VATs which act as tariffs and export subsidies
Dumping Below Cost
Export Subsidies and Other Govt. Subsidies
Protective Agricultural Standards (e.g., no genetically engineered corn in EU)
Protective Technical Standards (Japan’s bowling ball test)
Counterfeiting, Piracy, and IP Theft (Over $1 trillion a year)
Transshipping to EVADE Tariffs!!!
(翻訳文)
非関税障壁:
通貨操作
関税や輸出補助金として機能する付加価値税(VAT)
原価を下回る価格でのダンピング
輸出補助金およびその他の政府補助金
保護的農業基準(例:EUでの遺伝子組み換えトウモロコシの禁止)
保護的技術基準(例:日本のボウリング球テスト)
偽造、海賊版、および知的財産の窃盗(年間1兆ドル以上の被害)
関税回避のための積み替え!!!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

(参考:非関税障壁とは?)
非関税障壁(ひかんぜいしょうへき)とは、国際貿易において関税以外の方法で品物の流通を制限したり、特定の国や品物に不利な条件を課したりする政府の政策や規制のことです。これらは、特定の産業や国内市場を保護するために採用されることが一般的ですが、他国との貿易摩擦を引き起こす原因にもなります。

主な非関税障壁の例
輸入数量制限:特定の製品を一定期間内に輸入できる量を制限するものです。
技術的規制:    特定の技術的基準や規格を満たすことを要求する規制です。この他安全基準、環境基準、衛生基準などが含まれます。
輸入手続きの複雑化:厳しい書類審査や認可手続きなど、輸入プロセスを意図的に煩雑にすることで貿易を妨げる方法です。
補助金や助成金:国内企業に対して補助金や助成金を与えることで、輸入品よりも国内製品が有利になるようにする政策です。
価格規制:輸入品の価格に最低価格や最高価格を設定することで、国内市場での競争を制限する方法です。
税関での遅延:輸入品が税関で意図的に長期間留め置かれることも、非関税障壁の一種とされることがあります。

4月21日
・DHL、800ドル超の米国宛て国際配送を一時停止
DHLは、米国の税関規制変更に伴う通関手続きの遅延を理由に、800ドルを超える個人宛て小包の国際配送を21日から一時停止すると発表。米政府は今月、正式な申告基準を2500ドルから800ドルに引き下げ、中国からの免税措置も終了。これにより通関手続きが急増している。

・中国遠洋海運集団(COSCO)、アメリカの港湾料金に抗議
中国遠洋海運集団(COSCO)は、17日にアメリカが中国の造船・物流産業に課した新たな港湾料金に対し、「国際海運業界の公正な競争を阻害する」と強く反発する声明を発表しました。同社は、通常の事業運営秩序を損なう可能性があると警告している。

4月22日
・赤沢経済再生相、5月上旬に訪米調整-トランプ関税巡り協議継続
赤沢経済再生担当相が、トランプ政権の関税措置に関する日米協議のため、5月上旬に再び訪米予定。16日の初会談では、非関税障壁の緩和や農産物市場の開放を巡る米側要求が提示され、次回協議に向けて対応案の取りまとめが進められています。

4月23日
・トラック輸入の国家安全保障調査に関する意見募集
アメリカ商務省は、通商拡大法232条に基づき、中型・大型トラックおよびその部品の輸入が国家安全保障に与える影響の調査を開始。国内生産や輸入依存、貿易慣行のリスクなどに関するパブリックコメントの受付をスタートした。

4月24日
・加藤財務相がベッセント財務長官と会談
加藤財務相がIMF・世界銀行春季会合に出席するためワシントン入り。これに合わせてベッセント財務長官と会談、為替分野で協議。引き続き緊密に協議を継続ことで一致。

4月25日
・トランプ大統領が日本との貿易交渉について発言
トランプ米大統領が「日本とは非常にうまくやっている。合意にとても近づいている」と日本との貿易交渉について記者会見で発言。

・関税引き下げを視野に協議進行中と報道
アメリカ通商代表部(USTR)が、日本を含む全地域対象の10%一律関税の撤廃や引き下げを視野に他国と協議を継続中とロイター通信が報道。最終判断はトランプ大統領が行うとUSTR報道官がコメント。

パナマ運河を航行するコンテナ船

4月27日
・トランプ大統領がパナマ運河・スエズ運河に関して発言
トランプ大統領が、アメリカの船舶がパナマ運河・スエズ運河を無料で通航出来るようにすべきと自身のSNSで発言。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Donald J. Trump@realDonaldTrump (True Social)アカウントより
Apr 27, 2025, 5:37 AM
American Ships, both Military and Commercial, should be allowed to travel, free of charge, through the Panama and Suez Canals! Those Canals would not exist without the United States of America. I’ve asked Secretary of State Marco Rubio to immediately take care of, and memorialize, this situation!
(翻訳文)

アメリカの軍用および商用の船舶は、パナマ運河とスエズ運河を無料で通行できるようにすべきです!これらの運河は、アメリカ合衆国がなければ存在しなかったでしょう。この状況に即座に対処し、記録に残すよう、国務長官のマルコ・ルビオに求めました!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
パナマ運河を紹介した過去記事はこちらからご覧いただけます。

4月29日
・自動車部品の関税負担軽減措置を発表
トランプ米政権は、自動車部品に課される25%の追加関税を軽減する措置を発表。アメリカ国内で組み立てられる車両を対象に、1年目は車両価値の最大3.75%、2年目は2.5%相当の控除が適用される。この措置は2年間限定で実施され、アメリカ国内生産の促進や供給網の再構築が目的。

4月30日
・赤澤経済再生相、米関税措置の見直し交渉で渡米
赤澤経済再生担当相は、トランプ政権の関税措置見直しを求めるため、2回目の日米交渉に臨むべくワシントンへ出発。

米国現地法人:NITがお届けするQ&A

米国現地法人:NIT(Nissin International Transport)にて随時最新の情報をお届けしておりますが、特にお客様からご質問をいただくことの多いポイントについてQ&Aを作成しておりますので、ご紹介いたします。

Q. 国別相互関税は7/9まで延期となっているが、この適用開始基準は10%の時と同様、米国向け母船の出港日、と理解してよいか。
A. 国別相互関税の適用開始基準は”米国申告許可日”となります。
申告許可に関しては、
西岸/東岸止めの場合・・・「本船入港日」以降
内陸CY向けの場合・・・「CY到着日」以降
となります。

Q. 5/3開始予定の自動車部品関税に関しての適用日はいつになるか。
A. 適用開始基準は”米国申告許可日”となります。

Q. 相互関税10%は、4/4以前に出港、且つ、5/27までに申告を行えば発生しないとのことだが、この米国申告日をどう捉えれば良いのか。
A. 上記同様、”米国申告許可日”となります。

Q. 鉄鋼・アルミ派生品の原材料とその他部材は、重量、あるいは、価値のどちらを元に分割すべきか。
A. 鉄鋼・アルミ派生品の追加関税は、従価税となりますため、価値を元に分割頂く必要があります。但し、明確に価値の分割が出来ない場合には、全額に対して追加関税が発生致します。

Q. Section 301に基づく中国への追加関税率は25%ではないものもあると聞いたが、HTS Code毎の税率を知りたい。
A. 以下、米国通商代表部(USTR)のサイトより確認可能です。サイト下部、”Enter 8-digit HTS Subheading”のところに、HTS Codeの最初の8桁を入力頂くと追加関税率の検索が可能です。
USTRのHPにリンクします。

Q. 延期された筈の国別相互関税(日本 24%)が発生している事例が見受けられたが、間違いではないか。
A. 国別相互関税が開始された4/9(水)に申告された案件に関し、1日だけ国別相互関税が発生しております。理由は開始が4/9(水)12:01amで、トランプ政権による延期の適用が4/10(木)午前0:01以降、となった為です。

Sec. 2. Suspension of Country-Specific Ad Valorem Rates of Duty.  Effective with respect to goods entered for consumption, or withdrawn from warehouse for consumption, on or after 12:01 a.m. eastern daylight time on April 10, 2025, enforcement of the second paragraph of section 3(a) of Executive Order 14257 is suspended until 12:01 a.m. eastern daylight time on July 9, 2025.  Effective at 12:01 a.m. eastern daylight time on April 10, 2025, and until 12:01 a.m. eastern daylight time on July 9, 2025, all articles imported into the customs territory of the United States from the trading partners enumerated in Annex I to Executive Order 14257 shall be, consistent with law, subject to an additional ad valorem rate of duty of 10 percent, subject to all applicable exceptions set forth in Executive Order 14257.
ホワイトハウス条文へリンクいたします。

Q.現状の追加関税や国別関税をまとめた資料資料がほしい。
A.現状の追加関税のマトリクス表は、こちらからご覧いただけます。
    現状の国別追加関税の早見表は、こちらからご覧いただけます。

中国船・中国建造船に対する料金の導入に関して

過去の本メルマガ・Navigationでもご紹介いたしましたが、パブリックコメントの募集~公聴会の開催を行ったことを受け、アメリカ通商代表部(USTR)は、中国に関係する船舶や所有者・運行者に対し、4月17日に新たに追加料金や関税が導入することを発表しました。本格的な導入は2025年10月以降とされています。附随書には、料金の適用開始日や金額、各種条件などが記載されていますので、合わせてご参照ください。

4月9日 ホワイトハウスの発表のリンクはこちら
4月17日 USTRの発表へのリンク
金額・適用時期などの詳細が記載された附随書へのリンク

公式に発表されている内容は上記3つとなります。そこに記載された内容を整理すると、以下の通りとなります。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024年3月、5つの労働組合が、中国の海運・物流・造船分野での支配的行為を指摘し、通商法301条に基づく調査を請願。アメリカ通商代表部(USTR)は調査を開始し、結果として中国の政策が競争環境を歪め、アメリカの海運業や投資を阻害していると結論づけられました。その調査・報告を受け、USTRは、中国の海運・物流・造船分野における支配的行為に対処するための措置を発表しました。この措置は、アメリカの造船業を支援し、サプライチェーンの安全保障を強化することを目的としています。

新たな料金の導入
中国の船舶所有者や運航者に対し、純トン数やコンテナ数に基づく料金が課されます。外国製自動車運搬船に対しても料金を導入し、アメリカ製船舶の導入を促進します。

中国関連船舶運航者および所有者に対するサービス料金
対象:中国が所有または管理する船舶
適用開始日             料金(ネットトン当たり)
2025年4月17日          $0
2025年10月14日     $50
2026年4月17日       $80
2027年4月17日    $110
2028年4月17日    $140

中国製船舶
対象:中国で建造された船舶
適用開始日                      料金(ネットトン当たり)
2025年4月17日               $0
2025年10月14日             $18
2026年4月17日               $23
2027年4月17日               $28
2028年4月17日               $33

適用開始日                       料金(コンテナ当たり)
2025年4月17日                $0
2025年10月14日              $120
2026年4月17日                $153
2027年4月17日                $195
2028年4月17日                $250

車両運搬船(自動車運搬船)
対象:アメリカ以外で建造された車両運搬船
適用開始日                 料金(1 CEU/車両換算単位当たり)
2025年4月17日         $0
2025年10月14日          $150

中国船舶の運航者・所有者、中国建造船舶への料金は、寄港ごとではなく航海ごとに課されます。1隻の船舶対して、年間最大5回までとなります。また他料金との重複は、原則無いとされています。

アメリカで船舶を建造する場合は、料金や制約が最大3年間停止される資格が生まれます。例外規定として五大湖またはカリブ海での輸送、アメリカ領土間の輸送、アメリカに空荷で到着する船舶、4000TEU以下の船舶などに言及しています。

今回の追加料金の設定と合わせて、港湾で用いられる荷役機器などへの追加関税についても発表がありました。細かな対象や税率の決定は今後発表されますが、現在発表されている概要は以下の通りとなります。

対象:   中国製のSTSクレーンおよび貨物取扱機器
追加関税: 最大100%が適用される可能性あり
対象条件: 中国製部品を含むクレーン、または中国所有・管理の企業が製造した製品

また第2フェーズとして、3年後の2028年からアメリカ建造の液化天然ガス(LNG)船の導入を促進するための政策も発表されています。外国船によるLNGの輸送に対する制限を段階的に導入し、以降22年間に渡り増加するとされています。

対象:   液化天然ガス(LNG)の輸送、アメリカ製船舶を段階的に導入し輸送割合を増加させる
期間                                       アメリカ製船舶による輸送割合
2028年4月17日~2029年4月16日    1%
2031年4月17日~2032年4月16日    2%
2036年4月17日~2037年4月16日    6%
2047年4月17日以降                      15%

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

現時点で発表されている内容では、2025年10月から料金が導入されます。具体的な金額設定や計算方法、その徴収方法については現時点では未定ですが、関係する各運行船社から何らかのアナウンスがあることが予想されますので、今後の動きに注視が必要となります。また航路や本船の選択次第では、負担増となるケースも想定されます。
その後2028年まで段階的に引き上げられます。

弊社ではアメリカ現地法人・NITと連携して、最新の情報をお届けすべく、今後もこのテーマでの記事を予定しております。頻繁な情報や規定の改変や更新が行われることが予想されますので、詳しくは弊社営業担当者までお問い合わせください。

本資料の情報は、発行時点で信頼できる情報源に基づいておりますが、その正確性や完全性について保証するものではありません。内容は予告なく変更されることがあります。最新情報や詳細については、弊社営業担当者までお問い合わせください。

RELATED ARTICLES関連記事